<目に映るもの、それがすべて正しいと思うことについて>

ほんとうはこういうタイトルにしたかったんです。

〈紙でもなんでも、書かれてることが正しいと、無意識がそう判断してること それこそが一番の問題 と思うことについて〉

↑これがオリジナルのタイトル。

端折られるのが、文字表現の定めですね。

書籍・新聞・雑誌など紙に書かれている文字の内容、もしくはラップトップ・タブレットなどのモニター画面に映っている文字の内容が、どうしたことか”正しい”とジャッジしてしまう頭の中の仕組み。

地域別に分かれてていろんなテーマがある匿名掲示板であれば、話半分それ以下としてスルーしてもなんら差し支えありませんが、ニュースのサイトやまとめサイトなどに書かれてある記事になってしまうと…そうは認識されません。

以前まとめサイトに書かれた記事について話題を呼んだ時期がありましたが、改めて記事内容の真贋それ自体を問われる意識付けがされるのは、良いことだと思っています。


もちろん初等教育として、教科書や参考書などのテキストを読むことによって基礎教育ができるわけで、それこそがベーシックな部分を築いてきた大切な部分であることは、否定しようがありません。

ただし、大人になっていく過程において、その考え方から離れられない・飛躍していってないのが現状なんだと思いますね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

この書籍に出逢って、深〜く考えさせられました。

苫米地英人:著

現代版 魔女の鉄槌
f:id:eitarox:20171216144731j:plain

書かれてあることが正しい、という今までずっと当たり前だと思っていたことについての理由や、人間はなぜそう判断してしまうのかという頭の中の仕組みについて、歴史的背景を基にした丁寧かつシステマティックな解説がなされてあります。

あまりにもテーマが壮大すぎて深すぎて、書評するなんておこがましいどころではすまない、個人的に多大な影響をうけた書物です。
もし興味があればぜひ。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

○○に書いてあったから、■■さんがそう言ってたから、という妙な権威づけによる思いこみを持たせることは、まさに仕掛ける側にとって思うツボです。


昔も今も、そういう権威付けは”ブランディング”・”資格”、今風に言い換えるなら”信用”なんて呼ばれています。
さらに、マーケティングで後押しをすることによって目に見えない商品価値をさらに上げることができるでしょう。

その信用を積み重ねることによって、ファンが生み出されます。

誰々さんのファンであれば、その人の発信する情報はどんな些細なものであっても、大切な情報なんです。

”テレビに出ているから”というそれだけの理由だけで、今でもテレビに映っている人が発言した内容がかなりの影響力を持っていますが、近年ではインスタグラムにしてもツイッターにしても、SNSというオウンドメディアから発信される情報そのものが、発信者の信用がありさえすれば芸能人や著名人でなくとも絶大な影響をもたらすんですよね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

そうはいっても、新聞の折込チラシやネットに掲載されている商品の価格自体をうたがえ!
なんて発想は微塵もありません。
バーゲンで安く売っている商品を、ほんとは売場では高く売ってるに違いないんでしょ、なんて、思いませんよね。

これは、広告の持つ”真実だけを伝える”という際たる目的をちゃんと果たしているからこそ、ではありますが、そればっかりで来ているからこその弊害があります。

週刊誌は大好きでよく読んでいます。
提灯記事 なんてのもあります。
東京スポーツなどのスポーツ新聞は、究極のエンタテインメントだと断言します。

それを踏まえて:

良いことばっかり書いてるけど、本当はどうなの?
これは、真に<クリティカル>。

疑う という言葉ひとつ聞いて、日本人はどのようにその単語を解釈するでしょうか?

ネガティブな方向で
■”ほんとうはちがうんだろ!”なんていう刑事ドラマの尋問シーンをイメージしたり、

■”みんながそう思ってるのに、ひとりだけ違うことを思ってるなんて夢がないなぁ” なんて多数決の論理で肩身のせまい思いをしてみたり

批判的 としか表現されていないなんて、日本語のもどかしさを感じます。


英英辞典や国語辞典をめくってみると、ひとつひとつの単語の意味がたくさん羅列してあります。
その他のお国の言葉でもそうですが、一つの言葉をとっても、意味は多岐に渡っているんですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

書いてあることについて、あれ?何か変じゃない?

なんて思うのは、正しいと思います。

他のだれでもない、自分自身が今までに体験してきたことからそう判断するのであれば、常にその直感は信用していいんです。

想像力を働かせて、鍛えること。

たった1つだけの解釈なんて、存在しないということ。

これにつきると思います。



何はなくても、続けること♪

ネタ帳について

自分の記憶力に自信がある人は、どのくらいいるでしょう?

お酒に酔ってても、そのときに話した内容をどれだけ覚えているでしょうか?


どうしても忘れるのが、人間の性。都合よく出来ています。

忘れやすいのがほっとけないので、読んだ本の内容でひっかかったとこを記憶したいと思い読書ノートを書くようにしました。


本がある場所のすぐ隣りに、そのノートを置いています。


酔ってて書こうと思いながらいつのまにか寝たり、頑張って書いたのはいいけどみみずが歩いたような筆跡で、後からどうしても読めないときもあります。


このスマホファーストな時代にもかかわらわず。

ついでにふせんも置いたとこ。


○●○●○●○●○●○●○●○●


お笑いや書き物を業としている人は、そのネタを書き溜めているノートを持ってそれを肌見離さず持っていることでしょう。

頭の中の、もうひとつの頭脳になっているんです。


その中には、ペタバイトレベルの、無限の情報量がつまっているはず。

それをかき集めて、こわして、ひねって、つまんで、さらに足してこわして残った数%のものをさらにフィルターをかけたもの、がネタとなるんですね。


著名な方が、ぜひネットで一部でも公開してもらえることがあれば…と思いますが、万が一そのようなことがあって他人が見ても、中身はなんのことやらきっと分からないでしょうね。


○●○●○●○●○●○●○●○●


新聞や書籍の購読率がだだ下がりになっている現代、その現状を憂いている内容が過去現在さまざまなメディアで取り上げられています。

新聞でいえば、世論を操作できるツールであったはずなんですが今ではtwitterにとって変わられているかもしれないし、まだまだそうでもないかもしれない。


読んで、ふぅ〜んとなって、それが続いて、単なる物知りで終わり。


受け身のスタンスであれば、↑に書いたようなロジックとなってしまいます。

どうせなら、責める、いや 攻める側に回ったほうが面白くありませんか?


要は、書かれてあることに対してどれだけ、行間にダイブできるか。

 

ハチワンダイバーという漫画がありました。

テレビドラマにもなっているんですね。


メインテーマは将棋。

マス目の数 9×9 で81。 ハチワン


なぜダイバー か。


目の前の棋に集中している状態を、まさに海の中にダイブするという比喩で表現しています。

潜っている状態の、ポコポコッという水の音しか聞こえない状態って独特な感覚ですよね。


スポーツ選手などで、集中している状態を”ZONEに入る”なんていうんです。

それと同じ意味合いなんでしょう。


集中力=思い切ってダイブしてその中に潜り込む


この比喩に出逢えたことは感謝です。

まさに、アナロジーの恩恵!


○●○●○●○●○●○●○●○●


行間を読む、ということは

文字と文字、ことばが持つ意味と意味の間にとびこんでその中に隠されたなにかを探る、ということと解釈しています。


水の中、に例えがあったのでしいていうなら

コンブやらを手探りでかき分け、目当てのお魚を探す感覚 でしょうか笑


自分の感覚を信じて、誰かの残した知識の断片をとりあえず自分の頭脳におとしこむこと。


マインドマップというツールを知ったときに、いろいろ絵的になぞってためして見たんです。


頭の中を整理するには、最適なんですね。

くんずほぐれつしたなんやかんやカオスになっているものを、ビジュアルとして落とし込めれるんですから。


リアルな紙に、目でみて・手を動かして・頭を働かせる、という古来のやり方が一番正しいということは、マインドマップの存在で証明済みだと思っています。


実際、自分の知恵につながる知識は厚めのノートにつれづれと書き綴っております。

門外不出だから、何を書こうと気にすることはございません。

昔の日記が現代ではブログ(世界中に開放されている)にとって替わられたのであれば、ネタ帳はさらに内々のものとなり、源となりますな。

 

何はなくても、続けていくこと♪

ものの見方について

新聞とかウェブとかでニュースをみる。


<今日、○○がありました。> という与件について、事実はたったひとつしかないのだけれども、それに対していろんなものの見方があります。


あっそうなんだー(ふーん) 

賛同

反論

その他(①②③から飛躍した見方)


などなど。


その与件に対して、正しいか正しくないか、という二元論のジャッジはおおよそ世論が反映されています。作られている、といっていいのかもしれません。


それになんとか引っ張られず、飛躍した意見を見つけると、ピン!とと気づく。

 

その飛躍した発想に対して、人によって 良し・悪し の判断はあろうけれども、まずはフラットにみること。


”現場でものを見るときは、ありのままにみること” 


と、ある尊敬する御方に言われたことがあります。

そのときは、その意味はまったくわからなかったけど。


フラットに見れるためには、知識や経験が必要だったんです。


○●○●○●○●○●○●


先日、トランプ大統領の娘 イヴァンカさんが来日。


日本から何十億というお金を、◎◎に投資する。らしい。

投資する目的/名目はなんやかんや書いてたけど、本人達(画面の向こう側)の持っている莫大な情報と、その情報を見てるだけのこちらサイドがもっている情報は、そうとうのかけ離れ具合があります。


上に記載した、とりあえずの4つの見方で見てみると…


②賛成、③反対 というご意見は、一個人でどうこうしてもなんら反映されるはずもありません。

かといって、この件は①みたいにスルーしたくもありませんでした。

なので、


ちょう個人的な意見として、④が私の意見。


あの方は美しい。

それだけでいいんじゃないかと思う。

外国人すきだし。


まさにアメリカンな象徴・プレイボーイにでてきそうな人。

フォトジェニックであり、一秒でも多くテレビ画面に視聴者をくぎづけにできそうな存在。


プレイボーイやらその他の成人向け雑誌に出てきそうな、パツキンの美女。

アメリカは強い、その強さに日本男児はあこがれる。

いまも変わらない価値観を、かの国から現在も与えられている。


メディア馴れしている人の、まさにそれこそが操作方法。

かなわないなぁと思う。


ゲスなやり方をされて、それを悦ぶ方もゲスですね。

でも、それでいいんです。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


複眼的な視点 という言葉がある。


初めてそのことばに出逢ったのはこれ。

■知的複眼思考法

 the way to insightful thinking

  (苅屋剛彦:著)

 

複眼といえば虫の目、というイメージですが、ビジュアルとしてではなく、いちどに同時にいろんな角度から見るためとしてのひとつのメタファー。

 

表は裏で、裏は表。

 

ななめ読み という言葉もある。

うがった見方、という言葉もある。

ひねくれた見方、という言葉もある。


どれも”正しい”見方という認識からかけはなれている表現になるんですね。

でも、そこからこそ何かが見てとれるのはいつの時代もまたひとつの真実。


その人にとって真実であれば、それを他方に押し付ける、または押し付けられる義理はございませんな。

 

何はなくとも、続けること♪

テレビをみなくなって久しい

テレビ、もとい民放のチャンネル放送を見ないようになってから久しく経ちます。


同じような顔ぶれで同じような番組があったり、コメントの内容がいちいち大きくテロップで出たり、時間をわきまえずネガティブな内容のニュースを延々と流したり、などなど、書き連ねていくときりんがないのでここまでにしときます。

(今日のアテはじゃがりこw)


見ないとはいっても、例外はあります。


過去のニュースでもいろいろご意見が散見される、受信料(OKANE)を払う仕組みを確立してしまったNHKは、前からじつは思っていたんですけどここで告白するんですけど、おもろいプログラムを、真剣に作っていると思うんです。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


スラッシュメタルの黎明期に、NHK衛生放送でセパルトゥラのライブビデオが放映されていたことに、頭の中ではてなマークが何個も浮かびつつもその映像を見れたことが、とても嬉しかった記憶があります。



Sepultura - 1991 (Full Concert DVD/HD) Live in Barcelona with Tracklist [Under Siege DVD] - YouTube

コレです♪


知る人しか知らないとある存在、もしくはムーブメントの黎明期、いわば創業したばっかの会社で、だれも見向きもしない存在にいちはやくスポットをあててくれる。

スタートした会社に、成長のチャンスをあててあげれる存在。

いわばエンジェル。


商売っ気とは真逆の、真の文化の発展を推進することが役目、なんていう思いが伝わる気がしたんですね。


良質なプログラムである”セサミストリート”はもちろん、現代では”ねほりんぱほりん”や”レイチェルのパリの小さなキッチン”、アニメではスポンジボブ、海外のドラマなどなどを放送していますね。

あげればまさにきりんがないw


f:id:eitarox:20171112163650j:image

↑大好きな番組なので太文字にしてみた(^o^)

 

これからも、良質な文化の発信源としてチェックを怠らないようしていきたいものです。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


つい先日、”クローズアップ現代”にて、ネットナンパ師の存在がとりあげられていました。


世間を賑わしている事件に絡んでの流れでしたが、やはりNHKだからこそ出来た内容であると思います。


民放のプログラムでそれをやってしまうと、放映される内容それ自体がCMとして、もしくは誤った方向に使用することを助長するのでは、という懸念があります。

 

まだまだタブー視されている匂いは感じますが、一昔前ではとてもとてもTVのテーマとして扱うことはできなかったはず。


その意図は何なんでしょう。


ひと昔前は、ネトナンいわゆる出会い系サイトで出会ってあわよくば一緒になろうもんなら、そのきっかけはぼやかされて、隠し通されただろうと予想します。

理由は、健全ではなく、なんとな〜く後ろめたさがあるから。


今回TVで取りざたされたのは、よからぬことを引き起こす可能性のあるツールとして警鐘を鳴らす、という表向きの解釈がなされるんでしょうけど、もう片方の向きから見てみると、異性と出逢うためにそのツールを使用することはそれなりに”正しい”というマスの意識付けになるのではないか。


今までタブーとされていた(何かあったらそのせいにもされやすいし、実際にそうされている)ツールや使い手が、メディアに紹介される現状。

そこまで男女の出逢いの場が少なくなっているのか。

かつその対策として、今までの価値観をすこしずつ変えていこうとしているのではないか。

 

実際のところ、マッチングサイトで異性同士が出会うことは、もはやゲスな行為とは思われないでしょう。


中には、同性のお友達を探す方法としても使用されている方がいらっしゃるはずです。

気軽な友達を探す手段のひとつなんですね。


知り合って仲良くなった人を紹介する際の理由付けは、

◎友達の紹介で ◎同じ趣味で 

などと汎用性の高い表現で補ってもらえて、あえていわないだけで大概は予想がつくのです。

でもそれはそれでいいんじゃない、という時代の流れですな。


要は、使用する側の気持ちひとつですね。

結果が伴えばあと追っかけで良い方向にもその逆の方向にも評価されるんですから。


マッチング って、良い響きをもつ言葉ですね。


言い換えの方法をたくさん知っておくと、ぜったいいいことあります。

真の意味を包んでくれる、いかようにでも解釈できるオブラートの役目をはたしてくれますからね。

 

何はなくても、続けること♪

インプットとアウトプット

スタバにて書いています。
もちろん小っさいスマホと小っさいキーボードで笑

改めて、ユバイキタスなツールがある現代に、ほんとうに感謝。

既に体のいち部分と化しつつある予感しかない。
慣れれば、なんてことありません。
初動はかなり時間かかりましたが、いったん始めるとあとはなんてことないのかもしれませんね。


→ なんにでも、あてはまりそう

 

○●○●○●○●○●○●○●○


頭の中にずっとインプットしてきたものを、いったんはきだす。
お伴は、ほんのすこしのアルコール笑
そしてアウトプットされたものを日を改めてじっくりと見てみる。

自分がこのようなことを思ってきたのか、ということを改めて感じる。
そうすると、頭の中がすっきりすることを実感。
そりゃそうでしょうね。
可視化するには、それを目に見えるようにすることからスタートですから。

 
インプットしかしていなかったら、単なるものしりで終わります。

ものしりは、すでにサイトの世界が構築されています。

知識をいかに自分の切り口をもって、自分なりの意見に変換するか。

それが、個人のもつ役目なんだと思います。


○●○●○●○●○●○●○●○


ものを書くことを飽きずに続けてると、他の方のブログ内容が以前読んでたときと比べて読み方が変わってきます。

 

どう変わったかというと、文章の組み立て方や言葉の選び方など、飽きさせず読んでもらう工夫が明確にみてとれるんです。

自分の文章のクセも改めて分かり、納得すれば少しずつ改善していけます。

ツイッターやその他のサイトを無目的で見たりする時間のその半分を、文章を書く時間に充てるとおもしろい時間に変換できますな♪ 


何はなくとも、続けること♪

時間が経過することの必要性

過去に読んでいた本を、ちょいとしたきっかけで読む機会があり、なんとなく眺めていると…
そのときにはさらっと流し読みしただけの文面が、なぜかぐっと入ってきたフレーズがありました。

当時、難しい本を読むこと・それを知ったげにして振る舞うことこそがクールなんだ、と思ってそう振る舞っていた…
まさに非モテの極み〜笑

そこから数年の間のいろんな経験やらが自分の中で蓄えられて、たまたまそのフレーズの奥底に秘められた内容に、はたと気づいたのかもしれませんね。

当時はよくわからずスルーするしかなかったんでしょう。

その経験をした後、本棚にあるものをひとつかみしてもいっぺん読んで見たところ、そういうことだったのか!なんて箇所があれよあれよとたっくさん見つけてしまいました。

その感覚が楽しくなってしまい、忘れないようにってことで本の中で気になった箇所をノートにメモするようにすると、後でその箇所にアクセスした際に、別の本のメモしたものとのつながりを感じるときがあります。

ライムスターの最近リリースされたアルバムの曲で
ガラパゴス”という曲があります。
そのPVの中で、それはそれは壮大なマインドマップが巨大な黒板に白いチョークで形成されている場面があります。

それはそのPVの根幹となる部分です。


ひたすら言葉をつむぎつむぎ、最後にのこった搾りかすのようなものがリリックとなり私達をときめかせるんですね。
言葉が生まれるひらめきを助けるものが、その繋がりなんだと気づきました。

 


RHYMESTER - ガラパゴス - YouTube 


いったん本の中の知識を頭の中にいれて、そのあと何年も何年も生活する中でああでもないこうでもないと 反芻しながら生活する。

そういう思考過程を、外山滋比古さんは著書の中で
”醗酵” という言葉で表されていました。

熟成とはいわず、醗酵 なんですね。
アルコール好きな人は頷いていただけれると思います。

ゆっくり時間をかけて、時がたつのをまつ。

いそいではなりません、あせってはなりません。

という発想なのでしょうか。


何はなくとも、続けていくこと♪

 

スマホ用キーボードを使っての感想

今まさに、この内容を、スマホブルートゥース接続専用ミニキーボードを使用して書いています。

 

普通はタブレットなどの大型な画面のツールを使用するんだろうけど、

ひとまず自分のスマホ 画面サイズが5インチのやつ。

 

最近のガジェットよろしく、詳細が書いてあるマニュアルなんぞありません。
同じツールを使用している方の、いろんなサイトを探してみつけて問題なく、接続。

コンパクトすぎるけど、ラップトップより場所をとらず、

完璧にどこでも出来る!これぞユバイキタス!

<いつでも・どこでも>・だれとでも! ←チャウチャウ

 

スタバでおしゃれな雰囲気を醸し出している女子たちの中で、

小っさいスマホと小っさいキーボードでなんやかんややっていると…

注目をあびる

かもよ(小声で)

 

あとは、打鍵の音がぱちぱちいわないので、遠目で煩がられずにすみます。

 

理想の流れは、口述筆記で書き込んだものを、
誤字の部分を直しつつ推敲しつつ、書き上げる。

頭にうかんだ内容をすぐ書きたいけど、ラップトップにむかう気力がないときも、そんな言い訳すら感じさせないほどストレスフリーってやつ。


■望むこと(随時改訂)

難をいうならば…使用しているアプリによって、カタカナオンリーで漢字に変換できないという、なんとも不思議な現象が多々あります。
一旦アプリを落として、再度入ると治ったりしますがそこらへんは何とかならないもんでしょうかね笑

キーボードが小さいため、なにか当たったりして変わるときがありましたので

わかり次第備忘録として残そうと思います。

 

また、今使用してるメモアプリが文字数のカウント機能がないため、word的に文字数のカウント機能があるアプリに移行したいところですね。

 → google documentにしました

 

と、このように誰でも自分の思ってることを発信できる現代なんです。

モチベーションうんぬんに頼らず、低コストで。

 

再現性を高めるためにも、やったことのみを記載しています。

前々から気になっていたことは、少し調べて実行して、そのあとじっくり調べてみることです。
大丈夫、やれば出来ます。

 

興味があればぜひ、即、試して見ることをおすすめします♪

 

何はなくとも、続けていくこと♪